
学生でも発行できてお得に使えると人気の「JCBカード W(JCB CARD W)」。
JCBオリジナルシリーズの1つであるJCBカード Wは、申し込み資格に年齢制限(18歳以上39歳以下)があり、学生などの若い世代向けに発行されています。
ポイント還元1%で貯まりやすく、年会費も無料と話題のJCBカードWですが、学生でも十分お得に使えるのでしょうか?
JCBカードWが学生向けクレジットカードとして本当に優れているのかを検証していきます。
JCBカード Wが学生向けクレジットカードとしておすすめな理由は?
いわゆる学生カードと呼ばれる大学生・短大生向けのカードは、学生や10代がはじめて持つクレジットカードとして様々な補償や特典がつけられています。
そのため、「最初に持つクレジットカードは学生カードのほうが良いかも」と思いがちですが、実はここが落とし穴!
突き詰めて調べていくと、学生カードはあくまで「学生が持つカード」なので制約が多かったり、学生じゃなくなったときにメリットがごっそり無くなってしまったりとデメリットが多いのです。
例えば三井住友カードやANAJCBカードは、学生のうちは年会費無料ですが、卒業後には1,250円の年会費を払う必要がでてきます。
一方でJCBカードWは、学生以外でもお得に使えるカードなので、同世代の方が持つカードとしては比較的自由度が高く、お得に利用できます。
他の学生カード、学生向けカードと比較しながらJCBカードWのメリットをご紹介します。
JCB CARD Wは学生を卒業しても年会費無料
学生専用のクレジットカードは基本的に年会費無料ですが、大学を卒業すると年会費を支払わなければいけなくなります。
学生専用のクレジットカードはほとんど在学中のみ年会費無料です。
JCBカードW | 三井住友カード(旧クラシックカード) | 三井住友カードデビュープラス | ANA JCBカード(学生用) | セゾンブルーアメックス | MUFGカード・イニシャルカード(学生用) | |
---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永久無料 | 1,250円 (在学中無料) | 1,250円 (在学中無料) | 1,250円 (在学中無料) | 3,000円(26歳まで無料) | 年会費1,375円(在学中無料) |
卒業後にも使えるカードかどうか | 可能 | 可能 | 三井住友カードプライムゴールドに自動移行 | 可能 | 可能 | 可能(初回カード更新時、ゴールドカードに自動移行) |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 付帯なし | 最高1,000万円 | 最高3,000万円 | 最高2,000万円 |
学校を卒業したら退会し、また新しいクレジットカードを作ろうと考えていても、新生活でバタバタしているうちに退会手続きを忘れ、結局年会費を引き落とされてしまっていた方も多いようです。
JCBカードW(JCB CARD W)は学生カードではないので、在学中も卒業後も変わらず年会費無料で使い続けられます。
三井住友カードデビュープラスやMUFGのイニシャルカードなどは、在学期間が終わると自動的にゴールドカードに移行されてしまいます。
もちろん学生カードと比べると利用限度額もぐっと上がり、補償も良いカードになるので魅力的ではありますが、その分年会費がかなり高くなります。
新社会人になり貯金や収入、生活が安定していないタイミングでゴールドカードに移行するのはリスキーです。
JCBカードWは期限更新が近づくと自動で新しいカードが郵送され、券面の変更もないため安心して持ち続けられますね。
JCB CARD Wは学生でもポイントは貯まる
ポイント還元率が高いのがJCBカード W(JCB CARD W)最大の魅力。
もちろん、学生の方でもJCBのポイントプログラム「Oki Dokiポイント」はきちんと貯まっていきます。
JCB一般カードが通常1,000円で1ポイントに対し、JCBカード Wは1,000円で2ポイント(還元率最大1%)なので、年会費無料のクレジットカードとしては最高レベルと言えます。
同様に年会費無料でポイント還元率が1%を超えるカードはdocomoのdカード、楽天の楽天カードのみです。
dカードはポイント還元率こそ良いですが、学生が持ってもたいしたメリットになりません。
ドコモユーザーであれば多少魅力があるかもしれませんが、dカードはゴールドカード(年会費10,000円)の方が圧倒的にサービスが良いので、通常のdカードを作るメリットはあまりないように感じます。
楽天カードは楽天を多用する方であればポイントが貯まりやすいですが、楽天以外でポイント倍率が良くなる優待店舗の数が少なく、適応にも条件があります。
これらの点を踏まえると、年会費無料でポイント還元率1%以上のカードの中でも、JCBカードWが1番ポイントを貯めやすいカードだとわかります。
JCBが発行しているクレジットカードの会員向け優待サービス「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の契約店舗には、学生の方がよく利用する店舗も多く、ポイントをお得に貯められます!
店舗名 | ポイント還元率 |
---|---|
セブンイレブン | 1.5% |
スターバックス | 2.5% |
アマゾン | 2.0% |
Right-on | 1.5% |
THE BODY SHOP | 3.0% |
ローチケHMV | 5.0% |
オリックスレンタカー | 3.0% |
ヒューマンアカデミー | 5.0% |
他にも様々な店舗がありますが、特にnanacoポイントを貯めているセブンユーザー、スターバックスをよく利用する学生の方であれば、ポイントアップが狙えます。
これに合わせて、サイトを経由するだけでポイント倍率が高くなるOki Dokiランドを利用するとさらに楽にポイントを貯められます。
学生だからといってポイントの貯まり方や還元率が変わらないので、お得にポイントを稼ぎたい方はJCBカードWが1番おすすめ!
JCBカード Wのポイントの仕組みは「JCBカードWは高いポイント還元率が魅力!使い方や効率の良い貯め方を伝授」で詳しく解説しています。
JCBならではの入会時のボーナスポイントもあるので、ポイント重視でクレジットカードを選びたい学生の方であれば、入会キャンペーンをチェックしておくのがおすすめです!
JCBカード W(JCB CARD W)は旅行傷害保険も付帯している
クレジットカードを選ぶポイントの1つが旅行傷害保険の付帯。
海外旅行をしたい学生の方であれば、海外旅行傷害保険が付いているカードを選びたいですよね。
JCBカード W付帯保険には、最高2,000万円まで補償してもらえる「海外旅行傷害保険」が付帯されます。
JCBカード Wの旅行傷害保険はのみ。海外旅行のツアー料金や飛行機料金の支払いに使った場合に適応されるので注意しましょう!
また、JCBカード W(JCB CARD W)は海外利用のみに限られますが100万円(自己負担10,000円/1事故)の大型補償のショッピングガード保険も付帯されています。
年会費が完全無料で、海外旅行傷害保険とショッピングカード保険が付帯するのは大きなメリットといえますね。
ただし、国内旅行の補償がない点などを見ると補償内容が完璧なカードとは言えません。
海外旅行を控えている方が、補償目的で申し込むには向いていない可能性もあるので、あくまでポイントが貯まりやすい便利なクレジットカードのおまけとして捉えておくと良いでしょう。
女子学生ならJCBカードW plus Lがおすすめ!
女子学生であれば、女性向けに手厚い付帯サービスが追加された、ピンクでかわいいデザインのJCBカード W plus Lがおすすめです。
- LINDAリーグ
- LINDA MAIL
- cinema LINDA
- お守リンダ
- 女性疾病保険
JCBカード W plus Lに付帯されているLINDAリーグでは、@コスメの割引券など女性がうれしい特典を受けられます。
JCBカードWのステータスに女性向けステータスが追加されるカードなので、女性はJCBカード W plus Lを申し込んでおくと良いでしょう。
JCBカード W plus LについてはJCBカードWの記事で詳しく解説しています。
JCBカード Wの審査は厳しい?学生が申し込むときの審査基準
初めてクレジットカードに申し込む学生の方では、クレヒスに傷をつけないためにも審査に落ちたくないですよね。
結論から言うと、JCBカード W(JCB CARD W)の入会資格は高校生を除く18歳以上39歳以下と若い世代を対象としたクレジットカードなので、審査基準はそこまで厳しくないでしょう。
収入が少ない学生だからといって審査に落ちるわけではないので、安心して申し込んで大丈夫です。
学生の方が、JCBカード Wを申し込む際は、次の4つに気をつけましょう。
- 親権者の同意
- ショッピング枠、キャッシング枠
- 収入の有無
- 登録できる口座の有無
JCBカード Wに申し込み審査を受ける前の準備として、対象金融機関の普通預金口座を保有し、インターネットで支払い口座を設定する必要があります。大手だったりほとんどの金融機関があるので問題ないと思いますが、使ってる口座が対象金融機関でないならば銀行口座を作成してからJCBカード Wに申し込みましょう!
JCBカードWに申し込む未成年の学生は親権者の同意が必要
JCBカードW(JCB CARD W)だけではなく、全てのクレジットカードが該当しますが、18歳以上であっても、未成年者の場合「親権者の同意」が必要です。
JCBカードWの場合、申込規約に「申込者が未成年の場合、申込者は親権者の同意を得たうえで申込みをするものとします。」と記載されています。
つまり、同意して申し込んだ段階で保護者の許可は取れているとみなされます。
書類などの提出は必要ありませんが、保護者の連絡先を入力して申し込むので、入会に同意しているかを確認するために保護者宛に電話で確認が取られる場合があります。
口コミなどを見ると電話確認が必ずあるわけではなさそうですが、保護者に無断で申し込んでいる段階で規約違反になるため、もしもの時のために必ず保護者に同意を得るようにしましょう。
ネットでは友人や兄弟に親権者の成りすましを頼む方法もあると記載されていますが、それは絶対に止めましょう。
なりすましが発覚すると、クレヒスに大きな傷が付き、3~5年はまともにクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりできない可能性があります。
JCBカードWに申し込む学生はショッピング枠、キャッシング枠に要注意
JCBカード W(JCB CARD W)のショッピング利用限度額は10万円~30万円です。
光熱費などの支払いにJCBカード Wを利用したい方は10万円だと少なくて不安だと思いますが、ここは審査通過を第一に考え10万円で設定しておくのが無難です。
学生でも申し込みできて比較的審査に通りやすいカードとは言え、カード会社の中で学生は「収入が低い不安定な職種」と認識されがちです。
口コミなどを見ていると、学生が申し込んだ場合基本的に限度額10万円で利用開始となるようです。
使っているうちに利用限度額を引き上げたくなったら増額申込も可能なので、まずは審査通過を優先し申し込みましょう。
またJCBカード Wは、安定した収入があればキャッシング利用ができます。
キャッシングをするにはカードの申込時に利用枠の設定が必要です。
キャッシング利用枠を設定すると、仮にキャッシングした際に返済能力はあるか?など審査にかかる時間が長くなり、審査基準が厳しくなる可能性があります。
キャッシング枠はカードが届いてからでも設定できるので、学生は申し込みの段階でキャッシング枠を付帯しないで申し込みましょう。
JCBカード Wの詳しい審査については「JCBカード Wの審査基準と落ちた人の特徴」をご覧ください!
学生が審査に通る平均年収は?
申し込み時、入力が必要な年収。
学生の場合でも、アルバイトなどで稼ぎがある方は年収を入力しなければなりません。
社会人がクレジットカードを申し込む際は、支払い能力の有無が重視されるため、200万円以上の年収が望ましいとされています。
学生がJCBカードW(JCB CARD W)に申し込む場合は社会人が申し込むよりもハードルが低いので、大学生のバイト代の平均年収である37.5万円程度の収入があれば問題なさそうです。
中にはほとんどバイトをせず、年収10万円程度でも審査に通った口コミがあったので、ショッピング枠を最低限に設定し、キャッシング枠を付帯しなければ年収を気にしなくても良いでしょう。
まったくアルバイトをせず、年収がない学生の場合は自分の年収ではなく、保護者の世帯年収を入力する必要があります。
収入のない学生でも審査に通りますが、基本的に本人に支払い能力がある方がクレジットカード会社からの印象が良いので、カードを作る前にアルバイトを始めておくと良いかもしれません。
申し込み時に支払い用の口座が必要!
JCBカードW(JCB CARD W)はインターネット限定の申込みで、申込みの際にネット上で支払用の口座を登録しなければなりません。
この口座の登録が本人確認になるので、必ず自分の名義の口座を用意しておきましょう。
JCBカードWは申し込み画面の1ページ目で早速口座の情報を入力しなければならず、口座情報が入力できなければ次の画面に進めないので注意してください。
口座を用意せず申し込み画面に進んでしまった場合、メールアドレスを入力していれば、入力したところまでの情報が保存された申し込みページに飛べるリンクがメールで送信されるサービスがあります。
3日間は入力した情報が保存されるので、この間に口座を作りましょう。
JCB CARD Wは他のJCBカードに切り替えできる
JCBカードW(JCB CARD W)は学生でも使いやすく、ポイントが貯めやすいカードですが、社会人になると少し物足りなく感じる場合もあります。
同じJCBオリジナルシリーズであるJCB一般カードやゴールドカードなどへのアップグレードは、会員限定のWEBサービス「MyJCB」から簡単に申し込みできます。
将来、年会費がかかる代わりにJCBカードWよりもサービス豊富なゴールドカードやプラチナカードに変えたいと考えている方も安心してJCBカードWを申し込んでOKです。
この場合、ポイントは自動的に新しいカードに引き継がれます。
JCBカードWはポイントの有効期限が2年ですが、ゴールドカードやプラチナカードはポイント期限が5年まで伸びるので、Oki dokiポイントをたくさん貯めて有効活用したい方にもおすすめ。
まずはJCBカードWで効率よくポイントを貯めつつ、年会費を支払える余裕が出てきたらアップグレードすると良いでしょう。
逆に現在ゴールドカードやプラチナカードを持っている方は、JCBカードWにダウングレードもできます。
ANAカードなど同じJCBでもシリーズが違うカードから乗り換える場合は新規申し込みする必要があります。
この際、新規入会キャンペーンの対象にはならないので注意しましょう。
JCBカード WとJCBカードEXTAGEはどっちの方が良いの?
JCBオリジナルシリーズには、実はJCBカードW(JCB CARD W)だけではなく、さらに若者向けのJCBカードEXTAGEがあります。
JCBカードEXTAGEは、JCBが学生向けと銘打って発行しているカードです。
申込資格は18歳~29歳と、JCBカードWよりも若い世代に限定されています。
では、学生が持つにはJCBカードEXTAGEのほうがお得なのでしょうか?
結論を言うと、JCBカードWの方が圧倒的にお得に利用できます。
年会費や入会費が無料で、セブンイレブンやスタバなど学生が利用する店舗でポイント優待が受けられる点、旅行傷害保険の付帯など、カードのステータスは基本的に同じです。
しかし、細かい点を比較していくとJCBカードWのほうが優れているとわかります。
JCBカードWはどんなお店で使っても、カードを解約しない限り永久的にポイントは2倍(還元率1%)付与されます。
JCBカードEXTAGEの場合、入会から3ヶ月間はポイント3倍になります。
その後4ヶ月目~12ヶ月目(入会から1年以内)はポイント1.5倍になり、2年目に入るとポイント倍率は他のJCB一般カード等と同じ1倍に戻ってしまうのです。
入会してすぐの3ヶ月間はJCBカードWよりもお得にポイントが貯められますが、それ以降はJCBカードWの方がポイント倍率が高い状態が続きます。
JCBカードWは、申込資格の39歳を過ぎて40歳以降になっても、解約しない限り年会費無料でJCBカードWを使い続けられます。
JCBカードEXTAGEは、30歳以降最初の更新日でJCB一般カードに自動的に切り替えられます。
一般カードはJCBカードWよりも利用限度額などを高く設定できますが、ポイント倍率は常に1倍である上に、毎年年会費が1,250円かかります。
30歳になるまでに他のクレジットカードを発行していて、利用限度額が30万円程度でも問題ない方なら、JCBカードWの方が余計なコストを掛けずに持ち続けられます。
JCBカードEXTAGEは、申し込みから5年以内にカードを解約、またはランクアップさせる場合、カード発行手数料の2,000円を支払わなければなりません。
学生向けのカードはあくまで学生の時のみ、卒業後は社会人向けのカードを契約しようと考えている方は注意が必要です。
JCBカードWは解約時の手数料も必要なく、若者向けではありますが社会人も十分利用できるクレジットカードです。
学生の間だけ使うカードとしても損がなく、卒業後も変わらず使えるJCBカードWが無難でしょう。
学生がJCB CARD Wを作るデメリットはある?
JCBカードW(JCB CARD W)は学生や若い方向けのカードなので、学生が普段遣いする分には大きなデメリットがないカードです。
ただし、使用する目的や場所によってはデメリットを感じてしまう場合があります。
学生がJCBカードWを発行すると、限度額は1ヶ月10万円ほどになります。
実家暮らしの学生がショッピングに使うくらいであれば特に問題はありませんが、一人暮らしの学生には物足りない金額です。
スマホ代、ネット代、光熱費など毎月高額になりがちな支払いに利用する予定の方は、10万円では足りない可能性があります。
JCBカードWはスマホ代などの支払いもポイント2倍になりますが、優待店舗ではないので、さらに上乗せでポイントは付きません。
10万円の限度額を超えないように調整して利用しましょう。
JCBカードは日本唯一の国際ブランドですが、VISAやMasterCardと比較すると世界のシェア率はわずか3%ほど。
ハワイなどの人気な観光地、タイやシンガポールなどのアジア圏ではそこそこ使えますが、アメリカ本土やヨーロッパなどほとんど使えない国があります。
学生の場合、留学や海外旅行で観光地以外の地域に行く方も多いでしょう。
海外旅行傷害保険が付帯しているとはいえ、旅行中にカードが使えないのは困ります。
海外旅行目的でカードを作ろうと考えている方は、目的地でJCBカードが使えるか事前に調べておくと良いですね。