
コンビニでクレジットカードが使えると、現金がなくても手軽に買い物ができるので便利ですよね。
現在、大手コンビニではどこでもクレジットカードを利用可能です。
とはいえどうやって使えばいいのか、意外と知らない人も多いはず。
「クレジットカードが使えるコンビニはどこ?」
「コンビニでカード払いをしても迷惑にならない?」
コンビニでクレジットカードを使う方法について、徹底解説していきます。
コンビニでの支払いでポイントが貯まるクレジットカードも紹介しますよ!
コンビニでクレジットカードは使える?いざというとき失敗しない使い方
次の大手コンビニでは、クレジットカードでの支払いに対応しています。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- ローソンストア100
- スリーエフ
- ポプラ
実際にセブンイレブンでクレジットカードを利用したときも、はじめは利用できるか不安でしたが「クレジットカードは使えますか?」と店員に告げたところ、「はい、大丈夫です!」と快い返事をもらいました。
利用方法は簡単。端末に自分でクレジットカードを読み込ませるだけ。
コンビニでクレジットカードを使えるのか不安に思っている人は、まず大手なら間違いなく利用できますよ!
コンビニでのクレジットカードの使い方は?手順を解説
コンビニでのクレジットカードの使い方は、基本的には以下の手順です。
- 会計時に店員にクレジットカードで払いたいと伝える
- レジ横の端末にクレジットカードを読み込ませる
- 機械が光り、決済が完了
- クレジットカードを機械から抜き取る
- レシートとクレジットカード支払明細を店員から受け取る
(参考:クレジットカード、ブランドプリペイド、ブランドデビット|セブン‐イレブン~近くて便利~)
店員にクレジットカード払いしたいことを伝えれば、あとはカードを差し込むだけでOK。
機械がどこにあるか分からない、差込口はどこか分からないなど何か疑問が生じたら店員に聞いてください。
店員にクレジットカードを渡して、代わりにやってもらうのも良いでしょう。
基本的にクレジットカードを利用すると、月1回の支払日に一括して登録口座から利用分が引き落とされます。
このため、買い物時点で口座に残高が無くても問題なく購入できる点は大きなメリットです。
コンビニでクレジットカード払いが使えないものは?
利用時の注意点としては、購入する商品によってはクレジットカードが使えないケースもある点です。
例えば、セブンイレブンでは以下の商品はクレジットカード払いには対応していません。
- インターネット代金収納
- 公共料金の収納代行
- マルチコピー機でのサービス
- 切手・印紙・ハガキ
- テレホンカードやプリペイドカード
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
- 商品券
- 電子マネーへの現金チャージ
公共料金の支払いにクレジットカードを認めてしまうと、店舗側がカード会社に手数料を払う必要がでてきます。
店側損となってしまうため、原則としてクレジットカード払いはできないのです。
食料品や日用品関係の場合は、すべてクレジットカードで購入できます。
日常生活のちょっとした買い物ならポイントが貯まる分、クレジットカードでの支払いがお得ですよ。
コンビニでの利用がお得になるクレジットカード5枚
ここからはコンビニで利用したいクレジットカードを5つ紹介します。
特定のコンビニで利用するとポイント還元率がアップしたり、キャンペーンを受けられたりとお得なカードばかりなのでぜひチェックしましょう。
JCBカードWはコンビニでラクラク支払いできる!

カード名 | JCBカードW |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
追加カード | 家族カード ETCカード |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
旅行傷害保険 |
海外:最高2,000万円 |
ショッピング補償 |
海外:最高100万円 |
JCBカードWは大手クレジットカード会社JCBが提供するポイント還元率が高いと評判のカード。
「支払いは楽」「ポイントが3倍」「nanacoポイントへの変換も可能」という3つのメリットがあるため、セブンイレブンで利用するなら非常に利便性が高いカードです。
JCBカードWは1回の利用につき、セブンイレブンであれば10,000円以内、ファミリーマートでは4,000円未満の金額ではサインなしで利用できます。
急いでいる時などコンビニでラクラク支払いができる点は大きなメリットです。
また、JCBカードWをセブンイレブンで利用すると、通常のJCBカードと比べてポイントが3倍になります。

元々JCBカードWは通常のJCBカードと比較してポイントが2倍になるのが特徴。
セブンイレブンは加盟店であればポイント優遇措置が受けられるJCBオリジナルパートナーズに加盟しているため、さらにポイントが+0.5倍となり、合計でポイント3倍になるのです。
貯めたポイントは支払時に利用するだけでなく、nanacoポイントへの変換も可能です。
39歳以下しか申し込めない点が痛手ですが、年会費が無料でポイント還元率も高く、コンビニで利用しないとても持っていて損しないカードと言えます。
入会キャンペーンも充実しているので、気になる方は公式HPをチェックしましょう。
三井住友カードはセブンイレブンで還元率アップ

カード名 | JCBカードW |
---|---|
年会費 | 条件により無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
追加カード | 家族カード ETCカード |
電子マネー | Apple Pay Google Pay iD WAON 等 |
旅行傷害保険 |
海外:最高2,000万円 |
ショッピング補償 |
海外:最高100万円 |
三井住友Visaカードでおなじみの人気ブランド三井住友カード。
こちらの大手コンビニチェーン店で、ポイントが通常の5倍つくのが特徴です。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
三井住友カードで付与されるVポイントは200円分の買い物で1ポイント(1円)つきます。
1,000円分の利用では5ポイント(5円)つくため、ポイント還元率は0.5%です。
先程紹介したJCBカードWはポイント還元率1.0%なので、三井住友カードのポイント還元率は高いとは言えません。
しかし、先程紹介した大手3つのコンビニでの利用はポイントが5倍、ポイント還元率が2.5%となります。
1,000円利用したら、25円分のポイントがもらえます。
このように、三井住友カードはコンビニで利用するなら最高レベルの還元率を誇るカードです。
貯まったポイントはANAマイルや楽天ポイント、Tポイントなど交換先も豊富です。
ファミマTカードはお得にファミリーマートで買い物できる

カード名 | ファミマTカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
旅行傷害保険 | - |
ショッピング補償 | 最高100万円 |
ファミマTカードはファミリーマートでの利用がお得なクレジットカード。
ファミリーマートでファミマTカードを使って支払をすると、200円につき最大4ポイント貯まります。
1ポイント=1円なので1,000円分利用すれば、20円分のポイントが貯められます。
ファミリーマートでのポイント還元率は2.0%と非常に高く、頻繁に利用する人ならぜひ持っておきたいカードです。
ファミリーマート以外でもJCB加盟店の利用であれば、200円につき1ポイント貯められます。
もう一つその他のクレジットカードとファミマTカードの違いは、公共料金の支払いにも使える点です。
原則として他のコンビニでは、公共料金の支払いではクレジットカードは利用できません。
ファミマTカードを利用するとファミリーマート限定ではありますが、公共料金をカード払いにしてポイントを貯められます。
収入代行用紙にファミリーマートが支払場所として記載されている必要がある点には注意です。
ローソンPontaプラスはローソンをよく使う人向け

カード名 | ローソンPontaプラス |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | Apple Pay |
旅行傷害保険 | - |
ショッピング補償 | 最高100万円 |
ローソンPontaプラスはローソンでお得に利用できるクレジットカード。
ローソンやナチュラルローソン、ローソンストア100での利用で、200円ごとに最大4Pontaポイントをもらえます。
その他のお店以外でも200円ごとに2ポイント獲得できるので、どこで利用しても1%以上の還元率の適用を受けられます。
貯まったポイントはレジでの清算時に1ポイント1円で支払できるほか、Loppiでお試し引換券と交換できる場合も。
クレジットカード会員になれば、ローソンアプリ限定の無料クーポンやローソンギフトの優待特典も獲得できます。
2020年12月時点における優待特典は、クリスマスケーキやおせちをPontaプラスで決済すると500Pontaポイントがプレゼントされるという内容です。
年会費無料で、入会して利用すれば最大で5,000ポイントプレゼントが受けられる点も大きな魅力。
ローソン以外でも映画や旅行で使える優待特典もあります。
dカードはローソンのキャンペーンが豊富

カード名 | dカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
追加カード | ETCカード 家族カード |
電子マネ | iD |
旅行傷害保険 | - |
ショッピング補償 | 最高100万円 |
docomoの提供するdカードはローソンの利用で驚異の還元率を誇るクレジットカードです。
なんと支払いとポイント獲得分を合わせると合計で5%の還元を受けられます。
その内訳ですが、まずローソンでの支払いにdカードを使用すると、合計金額から3%割引されます。
加えて、通常のポイント付与分として1%のポイントを受け取れ、ローソンはdポイント加盟店なのでさらに1%分のdポイントが貯まるのです。
ポイントが貯まるだけでなく買い物の割引まで効くのはdカードの大きな強みです。
コンビニでクレジットカードを使う4つのメリット
何気なく現金で支払ってしまいがちなコンビニでの買い物ですが、クレジットカード払いに切り替えるとさまざまなメリットがあります。
今まで現金払いしていた人は、これを機にクレジットカード払いに切り替えてみましょう。
毎日の買い物でポイントがどんどん貯まる
コンビニは利用頻度が高く、中には毎日コンビニで買い物をする人もいるでしょう。
毎日クレジットカードを利用すれば、ポイントがどんどん貯まっていきます。
一度の買い物では大した金額を使わなくとも、積み重なれば大きな金額になります。
例えば、毎日コンビニで昼食を購入する際に500円使っているとしましょう。
ポイント還元率1%のクレジットカードで支払いをした場合、1ヶ月で貯まるポイントはこちらです。
1日に使う金額 | 500円 |
---|---|
1ヶ月で使う金額 (30日間) |
15,000円 |
ポイント還元 | 1,500円分GET! |
1ヵ月使う金額が1万5,000円となり、1,500円分のポイントが手に入ります。
ポイントを使って、いつものコンビニより少し豪華なランチを楽しんだりできますね。
加えて、特定のコンビニ利用でポイントが倍増するクレジットカードを利用していれば、さらにお得です。
セブンイレブンを頻繁に利用するならJCBカードWや三井住友カードを、ファミリーマートならばファミマTカードを、ローソンではローソンPontaプラスやdカードを選びましょう。
自分が頻繁に通うコンビニに合わせて、利用するクレジットカードを決めるのもいいでしょう。
暗証番号やサインなしでスピーディに購入できる
基本的にはコンビニのクレジットカード払いでは暗証番号やサインは必要ないため、スピーディーに購入が可能です。
コンビニでは購入金額が低い場合が多いため、暗証番号の入力やサインが省略されます。
ただし、一定額以上買い物をするとサインが必要なケースもあるため注意してください。
セブンイレブンでは10,001円以上のクレジットカード払いではサイン、もしくは暗証番号の入力が必要になります。
コンビニで10,000円以上の買い物をすることは珍しいため、特にデメリットとは感じにくいです。
会計時に時間がかかり後ろの人を待たせてしまうのが嫌な人も、安心できますね。
現金を持ち歩かずに買い物できる
クレジットカードを持っていれば、現金を持ち歩かずにコンビニで買い物できます。
大量の現金を持ち歩くと当然のことながら、財布がかさばってしまいます…。
クレジットカードは、手軽に持ち歩きできるのがメリット。
Apple PayやGoogle Payを通してクレジットカードを登録しておけば、手持ちのスマホのみで会計できるため便利です。

現在はキャッシュレス決済もどんどん普及しています。
経済産業省が行った調査によると、日本のキャッシュレス決済の支払額や比率は年々上昇しています。
キャッシュレス決済の大部分をクレジットカード払いが占めており、クレジットカード払いに限定した決済比率も年々上昇中です。
(参考:日本のキャッシュレス決済比率|経済水産省)
クレジットカード支払の機会は今後も増えるとみられるため、慣れていない人は今のうちにお試しで使ってみるのも良いでしょう。
支払った金額の記録が残る
クレジットカードを利用すれば、支払った金額の履歴が残ります。
決済が完了すればメールでお知らせが来ますし、会員専用サイトでも過去の支払い履歴は簡単に確認可能です。
いつどこで何に支払ったのか分からなくなっても、明細を見れば思い出せるため便利です。
また、普段の買い物は全てクレジットカードで行うと決めておけば、家計簿をつける際そのまま書き写せばOKです。
最近はクレジットカードと連動して自動で集計してくれる、家計簿アプリやソフトも多くあります。
Web明細を利用すれば、郵送よりも早く請求金額を確認可能です。
利用速報メールも届くので、確認漏れが生じるリスクも減らせます。
ペーパーレス化が進められていることもあり、クレジットカード会社側でも紙の明細は有料のケースが多いです。
コンビニでクレジットカードを使うデメリットはある?
コンビニでのクレジットカード利用はメリットだけでなく、中にはデメリットとなる部分もあります。
事前にデメリットを知っておけば、利用時に戸惑わずに利用できます。
コンビニでクレジットカードを利用する場合は、以下の2つのデメリットを押さえておきましょう。
分割払いができない
コンビニでクレジットカードを利用する時は、分割払いはできずすべて一括での支払いとなります。
3,000円の買い物をしたら、そのまま利用した3,000円が来月の支払日に口座から引き落とされます。
分割払いはできませんが、現金との併用は認められることがあります。
例えば1,000円の買い物をして200円は現金で支払い、残りの800円はクレジットカードで支払う方法です。
会計時に現金が足りないことに気づいた時でも、クレジットカードがあれば慌てずに支払を済ませられます。
ただし店舗によって取り扱いが異なる可能性もあるので、現金との併用をする場合は店員に聞いてみましょう。
30万円以上の高額な支払いはできない
コンビニでは30万円以上の高額な決済はできません。
この上限額はクレジットカードだけでなく、現金で払う場合でも同じです。
ただ普通にコンビニを使用するのであれば、30万円以上一度に買う機会は低いものです。
30万円の金額上限はあってないようなものだと言えます。
デメリットとして紹介しましたがほぼ気にする必要は無いため、安心してクレジットカードを利用できます。